.。oOo。..:・*・:..。oOo。.
花火大会に行きませんか?
.。oOo。..:・*・:..。oOo。.
機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
ロマンティックな花火大会を大切なあの人と一緒に楽しむために
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
隅田川の花火
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
東京の川と言えば隅田川があります。
東京というより江戸の川という感じかもしれません。
去年2007年、隅田川花火大会は30周年記念大会だったそうです。

隅田川花火大会って、江戸時代から開かれていたのでは?と思った人も居るかもしれません。
実は隅田川花火大会という名称が使われるようになったのは、昭和53年からのことで、それ以前は「両国の川開き」と言われていたそうです。
打ち上げ場所も現在より下流の両国橋辺りが中心だったそうです。

川を開くとは、海開きやプール開きなどと同じニュアンスだと思えばいいようです。
特に江戸の頃には、川開きの日からおよそ3ヶ月が納涼シーズンで、川端の料理屋が夜間営業されたり、大勢の人が繰り出したりしました。

第一回隅田川花火大会は、昭和36年以来17年ぶりだったそうです。
その間花火大会は行われていなかったそうです。
交通量の増大や、建物の密集、そして隅田川が汚染されてしまっていた事が原因だったようです。

中止となる直前、昭和34年には5尺玉の打ち上げも禁じられています。

第1回目の花火コンクールが行われた1948年当時は、泳ぐ魚が見えるほど川は澄んでいて、花火師の中には舟から飛び込む人もいたそうです。

一時は、住民でさえ近づくのを嫌がった隅田川ですが、現在は水上バスが行きかい、川の水も澄んで泳ぐハゼなどが見えるまでに復活しているそうです。

「両国の川開き」は、江戸時代、享保18年(1733年)にさかのぼるそうです。
八代将軍吉宗が、悪疫退散と、伝染病などからの死者の霊を弔うために両国橋の近くで「水神祭」を行ったそうです。
この時、川端の料理屋が死者の霊を供養する会を催し、その余興で許可のもとに花火を上げたという記録が残っているそうです。
翌年も同じ様に水神祭は行われ、同時に花火をあげる事が年中行事になったようです。

旧暦の5月28日のこととされていますので、今で言う7月12日であるそうです。
現在5月28日に花火の日があるのはこの話に由来するそうです。

隅田川花火大会、歴史は新しいようですが、本当は江戸時代から続く習慣なようです。

東京はアクセスも便利ですし、地方に住んでいても、花火を見に東京に行くのも良いし、近郊に住んでいる方ももちろん花火を楽しみに行っても良さそうです。

〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜

〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
©花火大会